イベント・体験・食べる・観光施設・産業観光・阿南市
開館・定休日:3月下旬~11月中旬
長さ約180メートルの網を力を合わせて手繰り寄せると、ピチピチのタイ、チヌ、アナゴがどっさり・・・。砂浜の桟敷で、とれたての魚を刺身や塩焼きで味わう楽しさは忘れられない思い出となります。3月下旬~11月初旬。
イベント・体験・・祭り・阿南市
開館・定休日:3月下旬~4月上旬
桜の名所として知られ、満開時に那賀川の堤防から続く長さ400mの桜のトンネルが圧巻。また、水辺のある桜づつみ公園も大人気で、祭り期間中は地域の人たちによるイベントで賑わう。3月下旬~4月上旬。
イベント・体験・見る・祭り・イベント・阿南市
開館・定休日:4月中旬~5月初旬
地元ボランティアの力で毎年5月の連休に行われるお祭りです。約2,000匹のこいのぼりが那賀川の上空にたなびき、河原では模擬店が立ち並び、カンドリ船を使った遊覧や宝探し、もち投げなど盛りだくさんのイベントです。
文化・伝統・祭り・見る・イベント・阿南市
阿南市 富岡商店街一円
天神祭りに端を発し、富岡商店街では多くの夜店が立ち並び、市役所や牛岐城趾公園では市内外の有名連や企業連による阿波踊り競演が行われ、最終日には、花火が打ち上げられ、祭りムードも最高潮を迎える。
文化・伝統・祭り・見る・イベント・阿南市
開館・定休日:9月中旬
豊漁を祈願する佐田神社の秋祭り。昔は一ヶ月ほど続いたこともあり、いつからか「だらだら祭り」と呼ばれる。山車の御練り、神輿の海渡御、大漁旗をなびかせた漁船団による海上パレ-ドが行なわれる。
文化・伝統・祭り・見る・イベント・阿南市
開館・定休日:10月中旬
重さ約4トンのだんじりが町内の若衆たちによって曳かれ、2台が通りで出会うと猛烈な勢いでだんじり同士をぶつけ合う。豪快で勇壮な祭りとして有名で多くの見物客で賑わう。
イベント・体験・見る・祭り・阿南市
毎年市民らが中心となってイベントを開催。LEDで電飾された巨大なマンダラドームなど多彩なイルミネーションオブジェが設置され、「光のまち阿南」を全国に情報発信しています。
景色・景観・見る・自然・阿南市
県南一の梅の名所で毎年2月初旬から3月中旬には「梅林まつり」が開催される。約4,000本のピンク色や白色の梅の花が山里に咲き誇り、阿南市に春の訪れを告げます。
文化・伝統・祭り・見る・イベント・阿南市
阿南市の特産である「竹」のように「まっすぐ勢いよく伸びていく」まちづくりを目指して始まった産業祭り。地元特産品などの展示や販売、各種団体の発表など多彩な催しで多くの人で賑わう阿南を代表するイベントです。
景色・景観・見る・自然・阿南市
「阿波の松島」といわれている橘湾を眼下に眺める自然園に、日本全国の銘椿、外国椿等700品種・3000本が植栽されています。
景色・景観・見る・自然・阿南市
市の中心地である富岡町正福寺山にある公園。春には桜の名所であり、秋から冬にかけては紅や黄色に色づいた木々が美しく映える。地元では絶好のウォーキングコースとして知られています。
観光施設・見る・祭り・イベント・阿南市
牛岐城は戦国時代は新開氏、江戸時代には蜂須賀家の家老、賀島氏の居城として城下町を形成。現在は、住民の憩いの場として整備され、春には桜が咲き誇り、夜になると頂上でLEDキラキラドームのイルミネーションが輝き、広場では多彩なイベントが行われます。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
標高284メートルにあり「阿波の松島」橘湾を望むことができるほか、天気が良い日には遠く離れた鳴門海峡や和歌山までも見えます。春は恒例の「桜まつり」が開かれ、頂上にある津峯神社は賀志波比売大神を祀っている古社で延命長寿と交通安全の守神として篤い信仰を集めています。
レジャー・アウトドア・遊ぶ・阿南市
開設:7/1~8/20
日本の渚100選にも選ばれた長さ約2kmのロングビーチ。抜群の水質、白砂青松の海岸は、夏には多くの海水浴客で賑わいます。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
国や県指定の多くの文化財を所蔵している古社。四点の国指定重要文化財や長寛元年(1163年)の日付が記された、徳島県に現存する最古の文書である。二品家政所下文が残されています。
観光施設・遊ぶ・レジャー・アウトドア・阿南市
会館・定休日:春3月~4月 9時~5時 夏5月~9月 9時~6時 秋10月~11月 9時~5時 冬12月~2月 9時~4時 年末年始(12/29~1/3)休み
山の斜面を利用して作られ、子どもたちに大人気のリバースライダーなどの遊具があります。眼下には雄大な那賀川が望めるほか、5月上旬には地元ボランティアが育てたシャクヤクが満開となり、紅色と白の見事な大輪の花が咲きます。
景色・景観・見る・自然・阿南市
那賀川の上流、加茂谷にかかる落差約30メートルの滝。冬の水量の少ない時は白布をさらしたように美しく、水量豊かな夏は見た目も涼しい。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
会館・定休日: 9時~18時
有馬・鍋島とともに、日本三大怪猫伝として名高い。勝負や願い事の神様として知られ、 受験シーズンは合格祈願の参詣客でにぎわう。境内内の随所に見られる猫デザインがかわいい。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
太龍寺は四国霊場第21番札所で弘法大師が修行した所として知られる。標高602メートルで周囲には樹齢数百年の大杉がそびえ立つ。麓の加茂谷からの遍路道「かも道」が地元ボランティアの手で守られている。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
徳島藩の藩水軍に関する絶対権をにぎり、阿波の水軍の総帥として、紀淡海域のにらみをきかした。阿波水軍の船大将として有名な森甚五兵衛居城の松鶴城跡は現在、椿泊小学校が建っている。
観光施設・温泉・入浴・自然・景観・阿南市
会館・定休日: 月曜日(祝日の場合は翌日)1/4~1/7・12/29~12/30 10時~20時
蒲生田岬のふもとにある四国最東端の温泉。湯船から見える眺めは絶景で、秋のよく晴れた日は大海原の向こうに大鳴門橋まで見える。
景色・景観・見る・自然・阿南市
紀伊水道に突出し、四国最東端のさいはての地。頂上の白亜の灯台から伊島を望む景色が素晴らしい。また、亜熱帯植物群落として大池周辺では珍しい植物が生息し、海岸ではアカウミガメが産卵に上陸する。
景色・景観・遊ぶ・レジャー・アウトドア・阿南市
蒲生田岬の東沖にある、人口約200人の島。 灯台に続く道には伊島ササユリが優雅な花を咲かせる。周囲には無数の荒磯があり、グレ・チヌを狙う釣り客も多い。答島港から連絡船で。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
1696年、讃岐琴平の金比羅大権現の分霊を勧請し、祀ったのが起り。1741年に現在地に移し社殿を造営したが、桃山時代の様式を残した変型権現造りで、県下でも貴重な古い神社である。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
平等寺は四国霊場第22番の札所で弘法大師がこの地で修行中、薬師如来の像を刻んで本尊として建立し人々を平等に救うために寺号を平等寺としたといわれている。また白い霊水が湧き出て山号を白水山とし、ここから湧き出る水は万病の妙薬とも言われる。地域に密着したお寺として様々な催しも行われている。
歴史・文学・見る・史跡・寺社・町並み・阿南市
境内には樹齢700余年といわれる大クスノキが群生し、その根元には白蛇2匹が棲み、時にふれ轟明神の使者として境内に現れ、これを見た者には幸福が訪れるという伝説がある。
エコ・環境・知る・学ぶ・観光施設・産業観光・阿南市
開館・定休日:10時~17時 毎週火曜日休日
海と山に抱かれた豊かな自然の中にあり、目の前には国内最大の石炭火力発電量を誇る発電所を臨む。広大な芝生広場と魅力たっぷりの楽しい遊具もある。屋内施設では巨大なマッコウクジラの骨格標本が展示されているほか、科学の体験ができるコーナーもある。
レジャー・アウトドア・遊ぶ・スポーツ・阿南市
紺碧の紀伊水道を望む海沿いに造られたパブリックコース。レベルに合わせた5段階のティグランドを採用するなど、すべてのゴルファーがそれぞれの技術で楽しめる本格的な戦略コース。
観光施設・見る・自然・景観・阿南市
四季を通じて、誰もが湿原の自然を観察できる野鳥園。毎月第2日曜日には探鳥会(野鳥の観察会)が開かれており、自由に参加することができる。
観光施設・買う・道の駅・阿南市
会館・定休日: 日曜日(産直市のみ)
県南や那賀川流域の特産品を販売する「物産展示コーナー」やJA直売所が人気。夜には、LEDのイルミネーション「ナカちゃんモビール」「クリアパネル」が輝き、広場には野球のまち阿南のシンボル「野球寺」がある。
エコ・環境・知る・学ぶ・観光施設・産業観光・阿南市
会館・定休日: 月曜日休館(祝日の場合は翌日)
科学と触れ合うことのできる施設として、科学の原理を楽しく学ぶための装置を体験したり、口径113センチの反射望遠鏡を備えた「天文館」では、簡易プラネタリウムでの星空投影など、さまざまな体験ブースもあります。
音楽・アート・知る・学ぶ・阿南市
会館・定休日: 月曜日休館
文化・教育・福祉の拠点として、図書館と客席551席のコスモホールを有する複合施設。国内でも数少ないピアノの名器「ベーゼンドルファー」が備えられ、映画、演劇、講演会などが多彩な催しが開催される。
音楽・アート・知る・学ぶ・阿南市
図書館前には庭園「阿波公方の苑」が広がりくつろげる。県内では唯一、複製絵画の貸出も行っていまする。平成18年「子どもの読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰。
観光施設・交通・その他・阿南市
阿南エクスプレス大阪号(JRバス)阿南駅バスのりば。徳島バスは室戸まで延長。
レジャー・アウトドア・遊ぶ・阿南市
日本で初めての海洋キャンプ場。太平洋からの黒潮が入り、6月から10月の期間は海水温度が20度を超え、海亀やイルカ、魚貝類をはじめ海洋生物が豊か。
観光施設・知る・学ぶ・産業観光・阿南市
会館・定休日: 午前10時から午後8時 休館日:毎週月曜日、国民の祝日の翌日、12月29日から翌年の1月3日
「光のまち阿南」を知るにはまずここへ。1階はLEDを使った商品や市内の特産物を展示販売、2階は高さ約2メートルの三角すいをはじめ、さまざまなLEDオブジェを常設展示している。
文化・伝統・祭り・見る・観光施設・産業観光・阿南市
椿川のシラウオ漁は、徳島の春の風物詩で、テレビで毎年紹介されている。「四つ手網(よつであみ)」という漁具を水底に沈めて置き、引き上げてシラウオをすくいとる。シラウオは踊り食いやすまし汁に珍重され、毎年シラウオ祭りも開催されている。